目次
- 【ページ1】
- 1. Invalid partition table と出てLAKKAが起動できない
- 2. 日本語にしたい
- 3. 使い方がよくわからない
- 4. コントローラー設定
- 5. ゲーム終了、ゲーム中断しLakkaメニューを表示
- 6. 外付けハードディスクなどにアクセス
- 7. Lakkaの設定方法をもっと知りたい
- 【ページ2】
- 1. ROMイメージはどこにどうやって置いたらいいか
- 2. BIOSをどこにどうやって入れるのか
- 3. SSHで『LAKKA_DISK』へアクセス
- 4. SSHツールの使い方
- 5. 【重要】不要時は SSH SAMBA を無効に
- 6. LAKKA_DISKからセーブファイルなどを取り出したい
- 【ページ3】
- 1. コントローラーが認識されない(ver.3以降)
- 2. パスワードの変更は出来ない?
- 3. 再起動が2つある
- 4. 設定の保存が2つある
- 5. SAVEフォルダ変更が保存されない(ver.3)
- 6. SAVEが保存されない。保存系処理が失敗する
- 【ページ4】
- 1. 画面の明るさコントローラーが動作しない
- 2. BIOSのファイル名とハッシュ値確認 MD5:32
- 3. 最新のCoreやRetroArchがほしい、差し替えたい
- 4. 任意のサウンドデバイスで音を出したい
- 5. HDMIで音を出したい
- 6. PCエンジンのCDロムロムを起動したい
- 7. FDSのB面をセットしたい
- 【ページ5】
- 1. 画面が真っ黒でパソコンが立ち上がらなくなった
- 2. アップデート機能は使用しない方が良いかも
- 3. メニュー画面からカクつく
- 4. 外部モニタ(VGA)に映す
- 5. 時刻がおかしい
- 6. Wiiとかゲームキューブを動かしたい
- 7. Invalid partition table と出てWindowsが起動できない
- 【ページ6】
- 1. 動画を再生した履歴を消したい
- 2. ダンプしたディスクイメージは何処にあるのか
- 3. ゲームのリストを日本語にしたい
- 4. 開発中のLAKKAを使ってみたい
- 5. ver2.3.2が欲しい。LAKKA OLD Version Download
- 6. プレステ2のゲームはできるのか
- 7. Lakkaのアップデート方法
- 【ページ7】
- 1. ゲームのプチフリを改善
- 2. Defaultのコンフィグファイルが欲しい
- 3. Lakkaのアップデート方法
ゲームのプチフリを改善
ゲーム中プチっとフリーズする場合、
ビデオ→ビデオのスレッド化をオフにするといいかもしれません。
説明としては、
遅延やビデオのつっかえを犠牲にして、パフォーマンスを改良します。
フルスピードを得られない場合のみ使用して下さい。
つまり、遅延やつっかえあるけどパフォーマンス良くします。
ってことです。
デフォルトでオンになっています。
Defaultのコンフィグファイルが欲しい
https://www.world-topics.com/wp-content/uploads/2022/04/ver.2.3.2_Default.zip
https://www.world-topics.com/wp-content/uploads/2022/05/Lakka-Generic.x86_64-4.2_retroarch.cfg_.zip
storage/.config/retroarch/retroarch.cfg
にあったものです。
Lakkaのアップデート方法
自己責任でお願いします。
Lakka documentation - Upgrading Lakka
Lakka is a lightweight Linux distribution based on RetroArch that transforms a small computer like a Raspberry Pi into a full blown retrogaming console.
普通にLiveUSBで使ってる人と、Lakka専用PCにしてる人は次の方法で。
インターフェイスからは
・オンラインアップデーター → LAKKAを更新
または、マニュアルアップデートの場合
最新のLakka img.gz ファイルをダウンロードし、
他の端末からのSSHか、Linuxで
「.update」フォルダに入れてLakkaを起動すればアップデートが始まります。
なお「.update」フォルダは隠しフォルダになっています。
セーブデータのバックアップなどは適宜おねがいします。
パーティションコピーで起動ドライブに入れてる人はLiveUSB作るところからやり直したほうがいいかと思います。
USBメモリの後方にNTFS領域確保してる場合、
マニュアルアップデートしてもNTFS領域はそのままでした。
『GAME』で検索