MENU
�o�����[�h���C��

Lakka(ラッカ)PC版の設定・使い方など

LAKKA PC
LAKKA
この記事は約3分で読めます。

Lakka PC版の設定・使い方などです。
上下左右キーやEnterキー、BackSpaceキーを使って設定を行ってください。
環境、状態により設定できる項目に違いがあるかもしれません。

このページはバージョン『2.3.2』を基に作成しました。
Lakkaのバージョンアップにより異なる部分があると思われます。予めご了承ください。
Lakka ver2.3.2 はこちら (Lakka-Generic.x86_64-2.3.2.img.gz)

LAKKA PC版のインストール
基本編 LiveUSB作成
中級編 ハードディスクにインストール

目次 [非表示]

Invalid partition table と出てLAKKAが起動できない

エンターキーを押してみてください。起動すると思います。
これはエラーのたぐいなので本来でないはずなのですが、
Ver.3でなぜか表示されます。

日本語にしたい

USER→Language→日本語

使い方がよくわからない

この『LAKKA』は『RetroArch』というものを使用しているので、
詳しいことは『RetroArch』の解説サイトを探してみてください。

基本的には
コンテンツ(ROMファイル)指定→コアをロード(機種別)
です。

逆(コア→ROM)でも大丈夫です。

または、フォルダスキャンでROMイメージが置いてあるところをスキャンすれば、リスト化されます。

コアとは、それぞれのエミュレーターを一つのファイル化したものです。
例えば同じPCエンジンのコアでも複数の種類があり、
それぞれに再現度などの違いがあると思われますが、
把握できないので、まあ、適当に選ぶしかないですね。

ROMファイルを圧縮してる人は、
『フォルダでアーカイブを開く』をやると圧縮ファイルと解凍されたファイルができるので、
『コアでアーカイブをロード』のほうが良いかと。

ちなみに
nes→ファミコン
snes→スーファミ
pce→pcエンジン
genesis、gen→メガドライブ
などです。

読み込んでも起動しない場合は再起動などしてみてください。

コントローラー設定

認識されていれば、
『入力』→『ポート1コントロール』

十字キー上のマーク→パソコンのエンターキーを押す
4秒以内にゲームパッドの十字キーの上を押す

という要領でそれぞれのボタンを当てはめていきます。

ゲーム終了、ゲーム中断しLakkaメニューを表示

・『Esc』を二回押すとゲーム終了
・キーボードの『F1』でゲーム中断しクイックメニュー表示

コントローラーで上の『F1』と同じ効果のキー設定が出来ます。
設定の『入力』→『入力のホットキーバインド』→『メニュー切り替えのコンボ入力』

私は『Hold Start (2 seconds)』にしてあります。
スタートボタンを二秒押さえるとクイックメニューが表示されます。

外付けハードディスクなどにアクセス

こんな感じで他のドライブへ行けます。
『/Storage』→『/roms/』→『任意の場所』

しかし、使ってるうちに他ドライブへ行けなくなったことがありました。

その場合、LakkaをUSBに入れるところからやり直したらまた他ドライブへ行けましたが、
それでも一部表示されないドライブもあります。

ちなみに『Batocera』は
『F1』キーでファイラーを立ち上げて外付けドライブにアクセスできます。
また、設定→ストレージ→EXTERNALで外付けドライブを選択できるようですが、
消えるとイヤなので試してないです。

Lakkaの設定方法をもっと知りたい

Lakka documentation - PC
Lakka is a lightweight Linux distribution based on RetroArch that transforms a small computer like a Raspberry Pi into a...

『GAME』で検索
タイトルとURLをコピーしました

当サイトの画像および文言・情報の無断転載を禁じます。
著作権保護法に基づき、しかるべき処置をさせていただいております。
引用した場合は当サイトトップページへのリンクを貼って下さい。

Adblock Detected!

Our website is made possible by displaying online advertisements to our visitors.
Please consider supporting us by whitelisting our website.