目次
- 【ページ1】
 - 1. Invalid partition table と出てLAKKAが起動できない
 - 2. 日本語にしたい
 - 3. 使い方がよくわからない
 - 4. コントローラー設定
 - 5. ゲーム終了、ゲーム中断しLakkaメニューを表示
 - 6. 外付けハードディスクなどにアクセス
 - 7. Lakkaの設定方法をもっと知りたい
 - 【ページ2】
 - 1. ROMイメージはどこにどうやって置いたらいいか
 - 2. BIOSをどこにどうやって入れるのか
 - 3. SSHで『LAKKA_DISK』へアクセス
 - 4. SSHツールの使い方
 - 5. 【重要】不要時は SSH SAMBA を無効に
 - 6. LAKKA_DISKからセーブファイルなどを取り出したい
 - 【ページ3】
 - 1. コントローラーが認識されない(ver.3以降)
 - 2. パスワードの変更は出来ない?
 - 3. 再起動が2つある
 - 4. 設定の保存が2つある
 - 5. SAVEフォルダ変更が保存されない(ver.3)
 - 6. SAVEが保存されない。保存系処理が失敗する
 - 【ページ4】
 - 1. 画面の明るさコントローラーが動作しない
 - 2. BIOSのファイル名とハッシュ値確認 MD5:32
 - 3. 最新のCoreやRetroArchがほしい、差し替えたい
 - 4. 任意のサウンドデバイスで音を出したい
 - 5. HDMIで音を出したい
 - 6. PCエンジンのCDロムロムを起動したい
 - 7. FDSのB面をセットしたい
 - 【ページ5】
 - 1. 画面が真っ黒でパソコンが立ち上がらなくなった
 - 2. アップデート機能は使用しない方が良いかも
 - 3. メニュー画面からカクつく
 - 4. 外部モニタ(VGA)に映す
 - 5. 時刻がおかしい
 - 6. Windowsの時刻が狂う
 - 7. Wiiとかゲームキューブを動かしたい
 - 8. Invalid partition table と出てWindowsが起動できない
 - 【ページ6】
 - 1. 動画を再生した履歴を消したい
 - 2. ダンプしたディスクイメージは何処にあるのか
 - 3. ゲームのリストを日本語にしたい
 - 4. 開発中のLAKKAを使ってみたい
 - 5. ver2.3.2が欲しい。LAKKA OLD Version Download
 - 6. プレステ2のゲームはできるのか
 - 7. Lakkaのアップデート方法
 - 【ページ7】
 - 1. ゲームのプチフリを改善
 - 2. Defaultのコンフィグファイルが欲しい
 - 3. Lakkaのアップデート方法
 
動画を再生した履歴を消したい
個別に消していくしかないようです。(ver.2.3.2)
消したい履歴を選択すると『削除』という項目があるので、そこで履歴から消せます。
説明に『プレイリストから消す』と表示されると思うので、ファイルごと消してしまうことはないと思います。
ダンプしたディスクイメージは何処にあるのか
『download』ディレクトリにあります。
ゲームのリストを日本語にしたい
『.rdb』ファイルをいじるのは敷居が高そうなので、
プレイリストの方をいじったらいいです。
『フォルダ検索』でROMファイルのあるフォルダを読み込むと、
「playlists」ディレクトリに『.lpl』というゲームリストファイルが作成されます。
その『.lpl』ファイルを何処かへコピーするなどして編集し、読み込ませればいいです。
編集箇所は『label』と書いてある行です。
例:
“label”: “Nihongo (Japan)”,
↓
“label”: “日本語 (J)”,
注意点としては、
プレイリストの文字コードなどは変更しないこと。
・文字コード UTF-8
・改行コード Unix (LF)
あと、再度フォルダ検索を行うと上書きされると思うので、自分で保存しておくこと。
開発中のLAKKAを使ってみたい
開発版です。自己責任でお願いします。

『Generic.x86_64』っていうのを使えばいいと思われます。
ver2.3.2が欲しい。LAKKA OLD Version Download
古いバージョンのLAKKAです。
Generic.x86_64/ っていうのがPC用で、
Lakka-Generic.x86_64-2.3.2.tar
がver.2.3系の最後ですね。
プレステ2のゲームはできるのか

Ver.3.4 から64bit PC で対応したとあります。
しかし、うちのパソコンでは起動しませんでした。
Lakkaのアップデート方法
通常の方法(USBメモリ)で使ってる人は、
オンラインアップデータを使うか、
Lakkaのimg.gzを『.update』に入れて起動すればいいようです。
パーティションコピーしてWindowsとデュアルブートしてる変則的な使い方してる人は、
USBフラッシュからパーティションコピーをやり直した方がよいかと思われます。
  

