目次
薄型プレステ2を買いました
いまさらですが、プレステ2を買いました。
ソフトがすごく安くなってるので。
買ったのは薄型のサテンシルバー
SCPH-90000SSです。
FreeMcBoot(フリーメモカブート)
プレステ買ったあと知ったのですが、
プレステ2ではメモリーカードから起動する『メモカブート(Free McBoot)』というものがあるそうです。
それを使うとプレステ本体の公式プログラムが起動する前に、メモリーカード内の自作プログラムを走らせることができるのだとか。
メモカブートで何ができるのか
メモカブートすると、バックアップしたゲームを起動したり、ハードディスクに入れたゲームイメージを起動したり、メモリーカードの中身をUSBメモリなどに移してバックアップしたり出来るらしいです。
薄型プレステ2でMcBoot
この薄型プレステ2SCPH-90000でのメモカブートについてちょっと調べたところ、
・基盤が後期のものではメモカブート出来ないとか。
・黒色の薄型プレステ2チャコール・ブラックはメモカブート出来ない
とか、そんな情報がありました。
そこで、とりあえずヤフオクでメモカブートを購入。
で、試しにメモリスロット1にメモカブートのメモリーカードを挿して電源入れてみると・・
無事メモカブート出来ました。
基盤によってできるかどうかは不明ですが、薄型プレステのサテンシルバーでメモカブート出来ました。
ちなみに後日厚型プレステ2も買ったんですが、厚型プレステ2ではメモカブートカードを二番目のスロットに挿してもメモカブートできました。
なので、一番目のスロットにセーブ用メモリーカードを挿し、二番目のスロットにメモカブートカードを挿すという使い方ができます。
薄型プレステ2の方はその後しまってしまったので試してません。
残念!薄型プレステはHDD起動不可
ハードディスクからのゲーム起動とは、
メモカブートし、McBootに入ってる『HD Loader』というアプリからゲームを起動することです。
これだとDVDの入れ替えが不要になるので便利なのです。
この『HD Loader』でいうところのハードディスクとは、BBユニットとかブロードバンドアダプタとか言われるものを使って取り付ける、いわば内蔵ハードディスクのことです。
しかし、薄型PS2は内蔵ハードディスクに対応していません。
薄型プレステでもUSBがあるのでUSB外付けハードディスクをつなげることはできます。
しかし、USB外付けハードディスク内のゲームは『HD Loader』から起動することはできません。
『HD Loader』ではなく、『USB Advance』というアプリでゲームのディスクイメージを起動出来ることは出来ました。が、USBの転送速度が遅いためか、ムービー再生のときに音・映像がうまく再生されませんでした。
ちなみにプレステ2のUSBバージョンは『1.1』です。
最終版のSCPH-90000も1.1です。
ソニーに確認しました。
なので、ハードディスクにゲーム入れて遊びたい場合は、
SCPH-50000とかSCPH-30000などの内蔵ハードディスクに対応した厚型プレステ2を買ったほうが良さそうです。
薄型プレステでもメモカブート使えばセーブデータの保存や、オールドゲームエミュレータなど走らせることが出来ます。
McBoot→→SwapMagic→→焼いたDVD起動というのはやったことないのでわかりません
FreeMcBootカードはどこで手に入るのか
私はヤフオクで買いましたが、
Amazonでも売ってるようです。英語のようです。
B07QJZXQTV
B07NW4KVQ5
私がヤフオクで買ったFreeMcBootのメモリーカードは日本語化されていました。
まとめ
・薄型プレステ2のシルバーでメモカブート出来た。
・できたが、使い道はセーブデータのバックアップ程度。
・ゲームをイメージファイル化してハードディスクから起動するのは不向き。
薄型PS2でのHDDの代わりとなるか【MX4SIO】
『MX4SIO』というのが新しく出てきました。
これは、プレステのメモリーカードにSDカードスロットが搭載されたものです。
どうやら、このSDカードにゲームイメージを入れハードディスク代わりにするようです。
メモリーカードスロットの転送速度がどれくらいかは知りませんが、USBより速ければ使えそうですね。
まだまだ開発途上のようです。
また、対応したOPL(OpenPS2Loader)というアプリが入ったFMCB(メモカブートカード)も必要になります。
すでに持ってる人はアップデートすればいいと思います。
このMX4SIOはAliExpressで購入できますが、色々気をつけて下さい。
AliExpress – MX4SIO
AliExpressでの支払いはクレジットカードだと怖そうなので、
私はpaypay銀行のカード番号変えられるサービスを使っています。
MX4SIO動作チェックゲームリスト
1 |
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1zHxhwT4nSkrCCAqJNlSndw1Yeh_9g3eL/edit?pli=1#gid=669997000 |
McBootを自作する方法
通常はPS3のメモリーカードアダプターを使い自作できます。
しかし、メモリーカードアダプターはもう製造してないですし、中古でも高いのでメモカブート買ったほうが安いし確実だと思います。
自分が売る側になりたいなら話は別ですが。
FreeMcBootインストーラーなど – ps2-home.com
他にもハードディスクを使った自作方法もあるようです。
『メモカブートを買わずに自前で作る方法』
薄型プレステでは無理そうです。
Free DVDBoot
メモカブート(FreeMcBoot)はメモリーカードから起動してましたが、
DVDからブートして自作プログラムを走らせるアイテムが登場したようです。
スリムタイプのPS2でもいけるようです。
ISOをパソコンでDVDに焼き、それをプレステ2に入れるだけのようです。
・紹介サイト – [魚拓]
・製作者 – CTurt氏
・github – FreeDVDBoot
・Download PREBUILT ISOs/All PS2 Slims – English language.iso
厚型プレステ2の話
以下は厚型プレステ2の話です。
内蔵型ハードディスクを使い、『HD Loader』でゲームを起動する場合について書きます。
『WinHIIP』と『HD Loader』
PS2のハードディスクを頑張ってパソコンに繋ぎ、
ネットで入手できる『WinHIIP』というパソコンツールを使い、PS2のハードディスクにゲームを入れていきます。
『WinHIIP』の詳しい使い方は他のサイトを参考にしてください。
で、ハードディスクをPS2に戻し、メモカブートし、『HD Loader』からゲームを起動します。
パソコンを使わなくても『HD Loader』でゲームをハードディスクに入れたりできるようですが、時間がかかるようです。
『HD Loader』ではなく『USB Advance』で起動する場合は、ゲームのISOイメージをそのまま外付けハードディスクやUSBメモリに入れておくだけでいいです。
『USB Advance』と外付けハードディスクやUSBメモリの組み合わせだったら薄型プレステでもできるのですが、USBが1.1のため転送が遅く、メービーがカクつくので、厚型プレステと内蔵ハードディスクと『HD Loader』の組み合わせがベストだと思います。
『WinHIIP』を使うときに私がつまずいたことを軽く書いておきます
まず管理者権限で実行しないとなにもできないです。
パソコンで『WinHIIP』を使ってハードディスクをPS2用のフォーマットをする場合、
『パーティションが一つも作られてない状態のハードディスク』じゃないとフォーマットできないようです。
フォーマットと言うか、PS2用のパーティションを新規作成するといった感じです。
パーティション削除は『MiniTool Partition Wizard』などでできますが、ハードディスクの中身が完全に削除されます。
フォーマットでも中身削除されます。
対象のハードディスクを間違えないように注意してください。
PS2用のフォーマットをするとパソコンに繋いでも中身を見ることができなくなるので、
『WinHIIP』を使ってゲームを入れていきます。
で、メモカブートし、『HD Loader』で起動します。
ゲーム選択して、『X』ボタンで起動です。
関連商品
関連商品たちです。
ノーマルのプレステ2ハードディスクは『IDE』という接続規格ですが、近年のハードディスクの主流は『SATA』という規格です。
あと、でかいHDDは3.5インチ、小さいHDDは2.5インチです。
やりようによってはSATAの2.5インチSSDをプレステ2で使うことも出来ると思います。
3.5インチHDDを載せてプレステ2に収納するゲタです。
なお、このプレステハードディスクユニットからハードディスクを取り外すためには、
『T6ドライバー』が必要になります。
公式はIDE接続ですが、
SATA端子のユニットもサードパーティー製であるようです。
これと似たようなものが価格違いで販売されてます。
B07HN2KKC4
B07MSBNK6V
B07GYPW5C3
B07C9GHD6W
他に
SATAをIDEに変換
SATA2.5をIDE3.5に変換
2.5インチSATA → 3.5インチSATA変換に変換
オウルテック SATA延長ケーブル 電源セット コネクタ 15cm
この記事は2016年2月10日に投稿したものです。
加筆修正
2017年12月16日
2018年11月28日
2018年12月14日
2019年05月02日
2019年05月06日
2020年03月09日
2020年08月31日
2022年03月24日